腰痛・肩こり
実際のお客様の声をご紹介致します
丁寧な身体の使い方の指導をしてくれます
平田様(30代)
※個人の感想です。効果には個人差があります。
腰の痛みが何事もなかったかのように改善しました!
桧山 さとみ様(30代)美容関係
※個人の感想です。効果には個人差があります。
肩こり
肩こりの原因とは
人間は二足歩行をするために、もともと首や腰に負担がかかりやすい体をしています。首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。
肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こします。
肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こします。
こんなお悩みでお困りではありませんか?
- 病院、整体、マッサージに通ったがよくならなかった
- 肩の痛みで座り仕事や車の運転がつらい
- 朝起きると肩が痛い
- 湿布や痛み止めが手放せない
- 痛みが取れずイライラしてストレスが溜まっている
- 一時的に良くなってもすぐに元に戻ってしまう
肩こりがよくならない理由知っていますか?
肩こりの原因となる明確な病気が見つからない場合は、普段の生活の中での身体的なストレスや精神的なストレスが原因となっていると考えられます。
身体的なストレスとしては、デスクワークなどで長時間にわたって同じ姿勢をとることや、パソコンでの作業などによる目の疲れが、代表的な肩こりの原因として挙げられます。
特にパソコンやスマートフォン、タブレットなどを使う際には、首を前に突き出し、両肩を前にすぼめるような姿勢になってしまいがちです。
このような姿勢を長時間続けると、首から肩にかけての筋肉がこわばり、血流も滞って肩こりにつながってしまいます。
パソコンのディスプレイなどを見続けると目やその周囲の筋肉が緊張して、首から肩にかけての筋肉も緊張を強いられます。
さらに、常に光源を見続けることによってまばたきの回数が減ることでド目が乾き、疲れ目につながります。
疲れ目は肩こりを引き起こす重要な原因になります。
身体的なストレスとしては、デスクワークなどで長時間にわたって同じ姿勢をとることや、パソコンでの作業などによる目の疲れが、代表的な肩こりの原因として挙げられます。
特にパソコンやスマートフォン、タブレットなどを使う際には、首を前に突き出し、両肩を前にすぼめるような姿勢になってしまいがちです。
このような姿勢を長時間続けると、首から肩にかけての筋肉がこわばり、血流も滞って肩こりにつながってしまいます。
パソコンのディスプレイなどを見続けると目やその周囲の筋肉が緊張して、首から肩にかけての筋肉も緊張を強いられます。
さらに、常に光源を見続けることによってまばたきの回数が減ることでド目が乾き、疲れ目につながります。
疲れ目は肩こりを引き起こす重要な原因になります。
施術の流れ
Step1
問診
痛みの原因が分からないまま不安な気持ちで施術を受けると効果が弱まります。ですから、問診に時間をかけ、しっかりとお話を伺い痛みの原因を探していきます。さらに、「痛みが取れたらしたいこと=ゴール」を伺い、施術計画(どれくらいの期間で何回通えばゴールできるか)を正確に立てていきます。痛みが取れたらやりたい事=ゴールを問診時にお伺いします。そのゴールを達成するために必要な来院頻度や期間を算出し、施術計画としてあなたにくわしくご説明します。
Step2
検査
腰痛の原因を正確に見つける為、体の状態をご自身にも把握していただいております。具体的には、同じ検査を院長とあなた自身とで2回行い、体のどこに負担がかかっているのかを体感していただき、痛みを引き起こしている箇所を特定していきます。
Step3
施術
同じ腰痛でも痛みの原因や体の状態はそれぞれです。当院では10種類の施術法を組み合わせたオーダーメイドの施術をあなたの体の状態に合わせて行います。骨をボキボキ鳴らしたり、腰をグイグイと強く押すようなマッサージは一切ありませんのでご安心ください。痛みを緩和させながら、原因をピンポイントで施術し、全身の筋肉バランスや関節の動きを整え姿勢を改善していきます。
Step4
アフターカウンセリング
正しい身体の使い方や姿勢の保ち方が出来ないと、痛みがぶり返してきます。誰でも同じやり方ではなく、パーソナルトレナーの資格を持つ院長があなたのお体に合わせた正しい体の使い方やストレッチ法をアドバイスします。ですから、痛みが再発しない体へと導く事ができます。さらに、問診でお伺いしたあなたのゴールを元に施術計画をくわしくお話します。