Blog

ご自宅で気軽に実践できる不調へのケア法などをお届け

負荷がかかりにくい姿勢に関するコラム記事などを執筆します

施術・リハビリ・トレーニング指導を受けるために整骨院にご来院いただくお客様は、普段ご自身が気づかないうちに肩や腰などといった部位に負担がかかりやすいような姿勢や運動をしている方が多くいらっしゃいます。

その癖になっている姿勢を自覚し、良い姿勢に必要な筋力を付けていくことで、自然と不調も緩和へと進んでいきます。肩こり、腰痛、スポーツ外傷、交通事故による不調でお悩みの方も、ぜひセルフケアをお試しください。できる限り短時間で片手間にできるようなトレーニング方法などをお届けします。

  • 頭痛

    『片頭痛』 江東区南砂町 ともに鍼灸整骨院

    2023/02/07
    こんにちは!江東区南砂、東砂、北砂周辺の地域密着のともに鍼灸整骨院です。寒暖差が大きい日が続いていますが皆さんは体調は大丈夫でしょうか。。。風邪もひいるわけではないのに、、、、頭が痛い頭...
  • computer_tsukare

    『目の疲労』 江東区南砂町 痛み改善専門院...

    2022/10/28
    江東区東砂、南砂、北砂周辺の地域密着のともに鍼灸整骨院です。最近は日が短くなってき夜が長くなってきましたね。日中はしっかりスマホの文字が見えたのに、夕方や夜になるとなんだか見えづらい、ぼ...
  • ともに鍼灸整骨院

    『梅雨の体調不良』 江東区南砂町 痛み改善...

    2022/06/19
    こんにちは。南砂町、東砂地域密着のともに鍼灸整骨院です。雨が続くと『なんだか体が重だるい』なんてことはありませんか?もしかすると『梅雨の体調不良』が原因かもしれません。自覚症状としては・...
  • ともに鍼灸整骨院

    『脳疲労ってなに!?』 江東区南砂町 とも...

    2022/05/22
    なんだか疲れが取れない、睡眠不足だと感じている方、その疲労『脳疲労』かもしれないです・・・・脳疲労の主な症状は便秘睡眠障害味覚障害めまい頭痛慢性的な疲れ(肩こり、首痛)があります。脳が疲労...
  • 3497730_s

    江東区南砂町 痛み改善専門院 ともに鍼灸整...

    2021/07/06
    7月に入り、梅雨の気候が本格的になってきましたが、身体の状態はいかがでしょうか?今年も台風が多く発生しそうですね。それによって気圧の変動が大きく、肩の痛みや頭痛が出やすい状況になっているの...
  • 3497730_s

    江東区南砂町 痛み改善専門院 ともに鍼灸整...

    2021/02/17
    デスクワークの方や長時間同じ姿勢をしている人に多くみられる肩こり非常に身近な症状だけに気にする方は多いはずです!ただそのまま放っておくと・・・慢性化し頭痛や痛み・手や腕のしびれが酷く出た...
  • 3497730_s

    江東区ともに鍼灸整骨院 肩こりの症例報告

    2020/09/03
    江東区のともに鍼灸整骨院です。夜、少しずつ眠りやすくなってきておりますがエアコン等が必要な日々が続いていると思います。先日、数日間ずっと夜、睡眠が数時間しか取れず頭痛、目がチカチカする(眼...
  • ともに鍼灸整骨院

    江東区のともに鍼灸整骨院で肩こりからの頭痛

    2020/07/21
    江東区のともに鍼灸整骨院です。今回は肩こりからくる頭痛の対処についてお伝えします。緊張性頭痛は血行不良からくるものが多いので、首の後ろを温めて対処すると頭痛が緩和されます。片頭痛は逆に首...

NEW

  • 『片頭痛』 江東区南砂町 ともに鍼灸整骨院

    query_builder 2023/02/07
  • 『目の疲労』 江東区南砂町 痛み改善専門院 ともに鍼灸整骨院

    query_builder 2022/10/28
  • 江東区南砂町 痛み改善専門院 ともに鍼灸整骨院」 休診日変更のお知らせ

    query_builder 2022/10/13
  • 江東区南砂町 痛み改善専門院 ともに鍼灸整骨院」 休診日のお知らせ

    query_builder 2022/09/18
  • 『夏季休暇について』 江東区南砂町 痛み改善専門院 ともに鍼灸整骨院

    query_builder 2022/08/09

CATEGORY

ARCHIVE

不調の根本原因へしっかり働きかける施術を定期的に受け続けるだけでも、不調の緩和という目標にスムーズに進んでいけますが、同時にご自宅でセルフケアを実践していくことでよりスピーディーに緩和していきます。なぜなら、不調の根本原因を生み出す大元になっているのは、ご自身が無意識にとっている姿勢というケースも多いためです。座るときに右足を上に組んでしまう、歯を磨くときやスマートフォンを操作する際に首を前に突き出してしまうなど、これらの姿勢が首や肩に負担を蓄積させていきます。

良い姿勢をキープしづらいという方も、実はそのキープに必要な筋力が不足しているためということもあり、必要な箇所に必要な量だけ適度に筋力を付けていくことが大切です。筋肉がついてくるに従って、いつの間にか力を込めなくても自然と良い姿勢になっていることに気づく日が来るでしょう。このようなセルフケアの方法などを記事で発信していきます。